情報委員のK.Tです。
白山市鶴来町日詰町にある「金剣宮」は金運アップの御利益があるそうです。
特におすすめなのが「乙剣宮」です。
地磁気のレベルが高めでマイナスイオンが多い場所だそうです。
何か素晴らしいことが起こりますように、しっかりお祈りしてきました。
他にも源義経が奥州へ向かう途中に立ち寄り腰を掛けた石や、
神霊が降臨した影向石(ようこうせき)で形が小牛に似ていることから「牛石」と呼ばれている石や、
長寿を願う「亀石」もありました。
境内には湧き泉「天の真名井」もあります。
当日は雪も散らつき寒い日、とても厳粛で不思議なパワーを感じることが出来ました。
ここで一句
「湧水と 神木囲まる 乙剣宮」
2017年2月13日月曜日
2017年2月9日木曜日
新年会
情報委員のK.Tです。
今年の新年会は2月3日節分の日に開催されました。
穏やかな天候に恵まれ、女性会らしい華やかな新年会となりました。
皆さんの元気にさぞかし鬼も恐れ、逃げ出したことでしょう。
今年のアトラクションは、ジャズヴォーカリストとして活躍されている大黒由理さん。
そのステージは大人のシックな雰囲気とパワーあふれる歌声です。
それこそ「明るく 楽しく 元気よく」
当女性会のモットーにぴったりです。
皆さん、今年も女性会を盛り上げてくださいね。
大黒さん、素敵なショーをありがとうございます。とってもキレイでしたよ。
ここで一句
「麗しき 歌声のパワー もらいけり」
今年の新年会は2月3日節分の日に開催されました。
池元会長より、開会の挨拶 |
穏やかな天候に恵まれ、女性会らしい華やかな新年会となりました。
皆さんの元気にさぞかし鬼も恐れ、逃げ出したことでしょう。
そのステージは大人のシックな雰囲気とパワーあふれる歌声です。
それこそ「明るく 楽しく 元気よく」
当女性会のモットーにぴったりです。
皆さん、今年も女性会を盛り上げてくださいね。
大黒さん、素敵なショーをありがとうございます。とってもキレイでしたよ。
ここで一句
「麗しき 歌声のパワー もらいけり」
最期は皆で「Oh Happy Day♪」 |
2017年2月2日木曜日
千代保稲荷神社
情報委員のK・Tです。
岐阜県海津市にある千代保稲荷神社。
地元では「おちょぼさん」と呼ばれています。
商売繁盛にご利益があり、毎月月末の夜から翌日1日の明け方にかけ、
夜通しで「月並祭」という縁日が開催されています。
社殿入口にお供用ロウソクと油揚げを売る店があり、藁に通された三角の油揚げにビックリです。
賽銭代わりに、油揚げを供えお参りしました。
社殿向かいの霊殿には名刺がズラリ。私も名刺をはさみ商売繁盛をお願いしました。
社殿横には、丸石が2つ置いてあり「重軽石」と言われています。
一度持ち上げに元に戻し、「願いか叶うなら重く(または軽く)持ち上がって下さい」と念じてから再び石を持ち上げ、その時念じたとおりの重さ(軽さ)なら願いが叶うとされています。
参道には縁起物の店や、串かつ・草餅・たいやき・大学いもなどなく産の人が食べ歩きをしていました。
ここで一句
「おちょぼさん 祭気分の 人等集う」
岐阜県海津市にある千代保稲荷神社。
地元では「おちょぼさん」と呼ばれています。
商売繁盛にご利益があり、毎月月末の夜から翌日1日の明け方にかけ、
夜通しで「月並祭」という縁日が開催されています。
社殿入口にお供用ロウソクと油揚げを売る店があり、藁に通された三角の油揚げにビックリです。
賽銭代わりに、油揚げを供えお参りしました。
社殿向かいの霊殿には名刺がズラリ。私も名刺をはさみ商売繁盛をお願いしました。
社殿横には、丸石が2つ置いてあり「重軽石」と言われています。
一度持ち上げに元に戻し、「願いか叶うなら重く(または軽く)持ち上がって下さい」と念じてから再び石を持ち上げ、その時念じたとおりの重さ(軽さ)なら願いが叶うとされています。
参道には縁起物の店や、串かつ・草餅・たいやき・大学いもなどなく産の人が食べ歩きをしていました。
「おちょぼさん 祭気分の 人等集う」
登録:
投稿 (Atom)