千代女もどきのつぶやき
2016年6月16日木曜日
ヴォイス・トレーニング
情報委員のK.Tです。
少し前になってしまいましたが、、、6月7日に女性会の研修でヴォイストレーニングがありました。
第1印象は見た目が55パーセント、声が38パーセント内容が7パーセントとか。
「声」「話し方」がいかに仕事にとって大切なのか。
「心」のこもった言葉で相手の気持ちを察しながら信用を得る。その積み重ねが人柄や話し方に現れるのでしょうね。
加齢とともに衰えていく筋力やうるおいにもなんとか逆らってトレーニングが必要です。
ここで一句
「 日頃から トレーニングこそ 成果あり 」
2016年6月7日火曜日
能登半島外裏
情報委員のK.Tです。
子どもの頃遠足で訪れて以来、、、?
足腰の丈夫なうちしか行けないと外浦をたくさん歩きました。
義経主従の隠れ場所「義経の船隠し」や日本海の荒波で岩が削られ造られた造形美。自然の雄大さとロマンを感じます。
「能登の海はいいなあ」とつぶやくいい一日でした。
「 月あかり 義経主従 奥州へ 」
總持寺祖院
情報委員のK.Tです。
先日、總持寺に行ってきました。
山岡鉄舟の書襖四枚「鉄樹 枝を抽んじ 石樹 花を開らく」です。
2007年3月25日9時40分頃輪島沖日本海で発生した「能登半島地震」が発生してはや9年。
穴水、輪島、七尾に大きな被害をもたらしました。わが白山市も震源4。とても恐かった記憶があります。
總持寺も大変な被害を被りました。どのくらい修復できたのだろうか?あと、5年は必要としているそうです。いたるところに傷跡が残っていますが、威厳と風格はそのままです。
ここで一句
「 總持寺の 寒行托鉢 風物詩 」
2016年6月2日木曜日
第18回まちなかコンサートin聖興寺
情報委員のK.Tです。
千代尼通り商店街恒例「まちなかコンサートin聖興寺」が今年初めて春に開催されました。
まずまずのお天気に恵まれ、風もここちよくステキな一日になりました。
なんと今年はコンサートを開始して以来初となる500名を超える方が来場されました。今までにないくらい多くの方に足を運んでいただき感謝感謝です。
こちらが会場。本堂の真ん中にピアノが設置されたこの光景はこの日ではないと見ることができないですね。
ジャズピアノとクラシックバイオリン「スリー」の3人組がアメリカから今日のためにやって来てくれました。曲目は「サマータイム」や「虹の彼方へ」「ハンガリー舞曲」「グリーンスリーブス」などおなじみの曲がたくさん。あっという間に時間が過ぎたコンサートとなりました。
今回は本堂に入りきることができなかった来場者向けに屋外モニターも設置されました。「ひとときの癒し」を感じていただけましたら嬉しいですね。
ここで一句
「 若葉風 姉妹が奏でる バイオリン 」
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)